「昔の道具調べ」のプリントを作成しました。下記リンクよりダウンロードしてお使いください。
昔の道具調べ プリント
単元の最初の方で、おうちの方に昔の道具についてインタビューする宿題をする場合が多いと思います。そのときに使えるカードを作成しました。
昔の道具調べカード ミニサイズ
お家の方にインタビューするときや、本・インターネットなどで調べるときにたくさん調べさせたい先生もいらっしゃると思います。そんなときに使いやすいミニサイズのカードも用意しました。
昔の道具年表
単元の学習の最後には、昔の道具を年表にまとめる学習をすると思います。年表を作成しました。(サイズはB4です)
一番下にはふりかえりを書けるようにしています。
昔の道具調べ 学習計画
①教科書を見て、昔の道具の気になるところや疑問に思うところをあげ、学習計画を立てる。
例:「道具のうつりかわりを調べよう」
この後、昔の道具を調べる体験を行い、昔の道具カードかミニカードにまとめていきます。教室の授業外で、インタビューの宿題や体験学習を行う方法があります。
A.宿題:昔の道具についてお家の人にインタビューしたり、本で調べたりしてまとめる。
B.体験学習ができる学校は行う。例:郷土資料館の見学など
AB両方行うことで、子どもたちも実感を伴って理解できますが、なかなか難しい学校もあると思います。Aについては、お家の方が昔の道具を知らない家庭が多い場合は、年配の先生にインタビューするなどして対応できると思います。
②洗濯板や七輪など、昔の道具の体験を行う。
③インタビューや体験学習をもとに、気づいたことをみんなで話し合い、同じ用途の道具を分類する。
④⑤今まで学んだことをもとに、年表をまとめる。
⑥グループごとに発表会を行い、学習のふりかえりをする。
昔の道具調べ 指導のポイント
・実物を体験させたい!しかし学校に何もない!という場合は、プラスチック製が多いですが、百円ショップに洗濯板が売っていることがあります。私も以前勤務した学校で3年生を担当したとき、100円ショップをまわって洗濯板を買い集めました。
・また、近隣の資料館に行くことはできなくても昔の道具の貸し出しをしている場合もあります。
・インターネットで、昔の道具についてまとめているサイトがいくつかあるので、タブレットでの調べ学習もさせやすいと思います。以下にリンクをまとめておきます。
コメント